自転車用ヘルメットを安全に選ぶために知っておいた方が良いこと 主婦の経験談

未分類

こんにちは、福です。

私は自転車通勤をしているのですが、
2023年の4月1日から道路交通法が改正されて、すべての自転車に乗る人に
ヘルメットの着用が努力義務ということになりましたね。
それなのでヘルメットを使っていたのですが、
夏の暑さ除けに、帽子の付いたデザインのものを
利用している店のポイントを使って交換して手に入れたのですが
自転車用ヘルメットと記載されていたのですが、
「これはダメだろう!」と、思わず叫んでしまうような物だったのです。

右側の物が、帽子の中に入っていたヘルメットに該当する部分です。
頭を覆うどころか、後頭部は解放されています。
薄いプラスチック製で緩衝材は付いていません。
「これで転がった時に、もし頭を打ったとして守れるのか?」と
あまりにお粗末な作りに、不安と不信でいっぱいになりました。

どうにも心配なので使ってはいませんが、
本当にこれはヘルメットと言ってよいのか調べてみました。

そして、知らなければ命に関わってくるような問題が潜んでいることがあると、
自転車を利用している方々に是非とも知って頂きたいと思い
ここに記させて頂きます。

ヘルメットには用途によって使い分ける

ひとくちにヘルメットといっても千差万別、さまざまな種類がありますが、

【ヘルメットは、目的に合わせて選ぶことが重要です】

なぜ目的別に選ぶ必要性があるのかというと、
使用する人の安全を守るために
それぞれの使用別に安全基準や工業規格が定められているからです。
用途やデザインが異なりますが、主なヘルメットの種類を紹介します。
  1. 自転車用ヘルメット
    • ロードバイク用: 軽量で通気性が良く、スピードを出すロードバイクに適したデザイン。
    • マウンテンバイク用: 後頭部をしっかり守るデザインで、オフロードの衝撃に強いものが多い。
    • シティ/コミューター用: 街乗りに適しており、シンプルでカジュアルなデザインのもの。
  2. バイク用ヘルメット
    • フルフェイス: 顔全体を保護するタイプで、高速走行時や長距離移動に向いている。
    • オープンフェイス(ジェットタイプ): 顔部分が開いているため視界が広く、街乗りに適している。
    • オフロード用: アドベンチャーバイクやモトクロス用で、顎ガードがありゴーグルを使うのが特徴。
  3. スポーツ用ヘルメット
    • スキー/スノーボード用: 冬のスポーツ用で、保温性があり、転倒時の頭部を守る。
    • クライミング用: 軽量で頭を保護し、岩場などでの衝撃を吸収する。
    • スケートボード/インラインスケート用: 後頭部までしっかり守るデザインで、転倒時の衝撃を吸収。
  4. 工事・作業用ヘルメット
    • 建設現場などで使用される、落下物や衝撃から頭部を守るタイプ。
  5. キッズ用ヘルメット
    • 子供のサイズに合わせた設計で、自転車やスケートボード、スキーなどのスポーツに使用。

安全基準や工業規格について

自転車用ヘルメットの安全基準や工業規格は、使う人の安全を確保するために設けられています。

1. 日本工業規格(JIS)
日本で販売される自転車用ヘルメットには、JIS T 8134という規格が適用されます。この規格では、衝撃吸収性や耐貫通性、あごひもの強度、視界の妨げがないことなど、安全性に関する様々な基準が定められています。

・試験項目
衝撃吸収試験: ヘルメットに対する衝撃を再現して安全性を確認します。
貫通試験: 尖った物体がヘルメットを突き破らないかを検査します。
あごひも試験: あごひもの強度や脱げにくさをチェックします。

.自転車用ヘルメット基準(SG/JCF/CE EN1078/CPSC1203 等)を満たさない製品の例
現在自転車用ヘルメットとして市場に出回っている製品の中には、
ポリウレタンレザー、ABS 樹脂、ポリカーボネート等のシェル、
布・ウレタンスポンジ等で作られており、衝撃を緩和させるための
衝撃吸収ライナー等が入っていないものが散見されます。これらの
ヘルメットでは、自転車転倒時における頭部保護には SG/JCF/CE
EN1078/CPSC1203 等の安全基準を満たせません。
またあご紐にチンカップが付いているものもあるが、自転車用ヘルメ
ットの安全基準では転倒の際に脱落の恐れがあるため、チンカップの
使用は認められていません。
例えば、左の画像のヘルメットは普通の帽子内にプラスチック材の
インナーが入っているだけです。このインナーは軽作業時における障
害物に頭をぶつけた場合に衝撃を分散させるだけであり、自転車転倒
時における頭部保護の衝撃吸収性能はほとんどありません。
また CE マーク適合製品であっても(EN1078 ではなく)「EN812(軽作業帽)」は耐衝撃性が低く、障害物に
頭をぶつけるなど、静的な物体から着用者を保護するためにのみの性能に限定されます。よって自転車転倒時
における頭部保護には SG/JCF/CE EN1078/CPSC1203 等の安全基準を満たさないため、注意が必要です。
般社団法人 日本ヘルメット工業会(info@japan-helmet.com)

                      般社団法人 日本ヘルメット工業会(info@japan-helmet.com)より引用

上記の詳しい内容は下記をクリックの上ご覧ください
ヘルメット工業会

2. 欧州規格(EN規格)
ヨーロッパではEN 1078という規格が適用されます。この規格は、日本のJIS規格と似ており、衝撃吸収性や貫通抵抗性などをテストします。

3. 米国規格(CPSC)
CPSC基準
アメリカでは、CPSC(Consumer Product Safety Commission)の基準に基づいたテストが行われます。これも日本や欧州の基準と同様のテスト項目があります。

4. 国際規格(ISO)
ISO 6220
国際的な規格であるISOも自転車用ヘルメットの安全基準を設けており、特にフィット感や快適さの基準が加えられています。

これらの規格に合格したヘルメットは、ラベルやマークで認証されていることが表示されています。購入時には、これらの認証マークがあるかを確認すると、安全基準を満たしていることがわかります。
ただ注意点としてひとつ、
「CE EN1078」という認証シールを貼っていながら、衝撃を吸収する発泡ライナーが入っておらず、明らかに自転車用ヘルメットの安全試験に通らないであろうものも存在しています。

私の手元にあるヘルメットはEN 1078ではなくEN812いう番号です。
これは工業用で自転車用に使用してはいけないものです。

発泡ライナー(緩衝材)も付いておらず、
この時点でも自転車用と明言することは出来ないはずですね。

信頼を確認するためのマーク

・SGマーク

画像

一般社団法人製品安全協会が定める安全認証マーク
安全基準・製品認証・事故賠償が一体となった制度です
自転車用ヘルメットとしての安全基準を満たす場合は「自転車用ヘルメット」の表示があります
(ただしソフトシェルタイプには表示がない製品もあります)

 

・JCF公認/推奨

画像

日本自転車競技連盟が定める安全性認証マーク。
シールの色もJCF公認が白、JCF推奨は緑になっています。
JCF公認とJCF推奨の違いは、主に使用できるレースやイベントに制約があるかどうかの違いです。JCF推奨モデルはレースでは使えないこともありますが、安全基準は同等です。

・CE

画像

EU加盟国で販売する商品に必要な安全基準条件を満たしていることを示す安全性認証マーク。
さまざまな用途のヘルメットの認証があります。
自転車用ヘルメットとしての安全認証ナンバーは「EN1078」です。

 

【まとめ】
ヘルメットは命を守るための物です。
髪型を気にして、暑さに耐えて、雨に濡れても、
似合ってないと思いながらもかぶっているのです。
いざの時に役に立たないのであれば、
何のためにお金を出して買ってまでかぶるのでしょう?

作っている会社が無知なのか、それとも売れれば良しの詐欺なのでしょうか?
もし重大な事故が起きた時、製造会社は製造責任を問われるはずです。
私たちは自分の命を守るために知っておくべき知識として、
自転車用には自転車のきちんとした基準があるということを、
そして見極めが出来るよう覚えておいて下さい。